ポケモンカードゲームをやってみたいけど、どこから始めればいいの?と思ったアナタへ。
全4回+αにわたって「ポケモンカードの始め方」を講座形式で解説。

こんにちは!旧裏ポケカプレイヤーのDAGAYA嫁です☆
ポケモンカードゲームを遊ぼうと思ったら、まずはバトルの基本ルールを覚えましょう☆
私はポケモンカードが発売した1996年に小学生で現役でプレイしていました。
そして夫の影響で、サン&ムーンから復帰!現在は夫婦子供でポケモンカードを楽しんでいます。
大会出場歴はないけれど、ポケモンカードゲームのルールはバッチリ!
そんな私が今回は、「公式サイトよりも詳しく」を目標に、ポケモンカードゲームのルールをわかりやすく解説していきたいと思います☆
目次*
\ ポケセンオンラインAmazon店はこちら /

ポケモンカードゲームを始める前に用意するもの
ポケモンカードで遊ぼうと思ったら、まずはじめに用意するアイテムがいくつかあります。
これらのものをすべて用意しましょう!
プレイマットは、あるとわかりやすいですが、なくても遊ぶことはできます。
ポケモンカードのルール
バトル全体の流れ
ポケモンカードゲームのバトルの大まかな流れを解説していきます。
バトル開始までの流れ
まず 挨拶する
「よろしくお願いします」といってお互い挨拶しましょう!大事なことです。
じゃんけんで先攻か後攻か決める
勝ったプレイヤーがどちらかをえらびます。先攻か後攻かはバトルにおいて意外と重要です。
山札をシャッフルして、指定の位置に置く
手札を7枚引く
この時、「たねポケモン」があるかどうかをチェックしましょう。
バトル場にたねポケモンをウラ向きにして出す。
同様に、ベンチにもたねポケモンを配置する。
サイドカードを6枚、ウラ向きにして配置する。
お互いバトル場にポケモンを置いたら、カードをオモテに向けてバトル開始。
バトル開始後の流れ
バトルが始まったら、お互い交互に自分の番を繰り返します。
山札を1枚引く
下記の中から、すきなことを順不同で行う
- エネルギーカードをつける
- 1ターンにつき『1枚まで』つけることができます。(手貼りといいます)
- 1ターンにつき『1枚まで』つけることができます。(手貼りといいます)
- トレーナーズカードをつかう
- サポートは1回につき1枚まで。
- グッズは何枚でも使うことができます。
- 手札からたねポケモンを出す
- ベンチに出せるポケモンは5体まで。
- ベンチに出せるポケモンは5体まで。
- 場にいるポケモンを進化させる
- その番に出したばかりのポケモンを進化することはできません。
- その番に出したばかりのポケモンを進化することはできません。
- ポケモンの「特性」をつかう
- 特性の説明にかかれたタイミングで使いましょう。
- 特性の説明にかかれたタイミングで使いましょう。
- 「にげる」を使う
- 「にげる」を使った場合は、必要なエネルギー分をトラッシュします。
- 必要なエネルギーがない場合は使えません。
②の項目は、自分の番の中で自由に行うことができます。
順番は決まっていないので好きな順番で行うことができます。

どんな順番で行うかによってプレイが変わってきます!バトルの先読みしながら慎重に行いましょう。
ワザを使う
ワザに必要なエネルギーがついていれば、ワザを使うことができます。
ポケモンのワザを使うと自分の番が終了します。
ワザを使わない場合は、「番を終わります。」と宣言しましょう!
ワザを使って相手のポケモンをきぜつさせたら、サイドカードを1枚とりましょう。
ポケモンチェックについて
「自分の番」と「相手の番」の間には、「ポケモンチェック(PC)」と呼ばれる時間があります。
特殊状態(どく・まひ・ねむり・やけど)になったポケモンがいる場合は、ポケモンチェックで判定を行います。
ポケモンチェックが終わると、相手の番が始まります。
自分と相手の番を繰り返しながら、ポケモンを倒していき、勝敗を決めます。
ポケカのルール
バトルの勝敗を決める方法
相手のポケモンを気絶させることができたら、サイドカードを1枚選び、手札に加えます。
ポケモンV・Vstarの場合は2枚、VMAX・V-UNIONの場合は3枚とります。
これがポケモンカードゲームの基本の勝敗決定方法です。
サイドカード以外の勝敗を決める方法
サイドカード以外にも、勝敗を決めるタイミングがあります。
- 自分の番に引く山札がなくなった場合、サイドカードに関係なくそのプレイヤーは負け
- バトル場に戦えるポケモンがいなくなった場合、サイドカードに関係なくそのプレイヤーは負け
大会などバトルの制限時間が決められている場合は、サイドカードの残りの枚数が少ないプレイヤーが勝ちとなります。
基本的なルールは以上です。

文字で読むよりも、実際に遊んだほうが圧倒的にルールを覚えやすいです!
ぜひ遊んでみてください!
\ まだポケカを持っていない人はこちら! /
【まとめ】ポケモンカードゲームのルールを詳しく解説!
ポケモンカードの始め方・第3回の今回は、ポケモンカードゲームのバトルの基本的なルールを「公式よりも詳しく」を目標に書いてみました!
これ以外にも各カードによって細かいルール等がある場合があります。
自分の番にできることを最大限に生かし、頭を回転させてバトルの展開を読みながら戦っていると、自ずと強くなっていくでしょう!

ほかのカードゲームに比べると、比較的わかりやすく、小さい子供でも遊びやすい内容になっていますよ!
ポケモンカードの始め方・第4回では、「実際にバトルをして遊んでみよう」をテーマに、バトル相手の探し方を解説します。
ポケカ友達を作って、ポケモンカードの魅力を最大限に楽しみましょう♪
最新弾の情報はコチラ |
---|
5月13日発売 6月17日発売 7月15日発売 8月5日発売 9月2日発売予定 10月21日発売予定 12月2日発売予定 |