ポケモンカードのルールでは、バトルが始まった1ターン目に「できること」と「できないこと」があります。
今回は、ポケモンカードゲームのルールで、少しわかりずらい「先行と後攻」について解説します。
先行 | 後攻 | |
1ターン目にできること | エネルギーをつける グッズを使う ポケモンの特性を使う にげるを使う | エネルギーをつける グッズカードを使う サポートカードを使う ワザを使う ポケモンの特性を使う にげるを使う |
1ターン目にできないこと | ワザが使えない サポートカードが使えない 進化できない | 進化できない |
【ポケカルール】先攻1ターン目にできないこと
先攻になった人は、最初の1ターン目にできることに制限があります。
- ワザを使うことができない。
- トレーナーズカードのサポートを使うことができない。
後攻プレイヤーに比べて、先行プレイヤーができないことはこの2つです。
先攻プレイヤーは1ターン目でエネルギーカードが足りていたとしてもワザを使うことができません。
そのため、先にダメージを与えることができなくなります。
また、先にサポートカードを使えないのは先行のデメリットです。
サポートカードには強力な効果を持つカードがたくさんあります。
ポケモンカードでは、山札や手札を効率よく回して、良いカードをいかに早く手に入れるかという点がかなり重要になってきます。
先攻プレイヤーが1ターン目で場を展開するには、グッズカードやポケモンの特性をうまく利用する必要があります。
【ポケカルール】後攻1ターン目でできないこと
後攻1ターン目でできないことは、「場にいるポケモンを進化させる」のみ。
ポケモンカードゲームのルールで自分の番にできることは下記の通りです。
- エネルギーカードをつける
- グッズカードを使う
- サポートカードを使う
- 手札から「たねポケモン」をベンチに出す
- 場にいるポケモンを進化させる
- ポケモンの「特性」を使う
- 「にげる」を使う
後攻プレイヤーは1ターン目から、進化以外のすべてのことができます。
行動に制限がある「先行」よりも有利な感じがするよね!!
先行と後攻どっちが有利?2022年のポケカでは先行が強い!
いっけん、できることが少ない「先行」が不利なように感じますが、先行後攻どっちが有利なんでしょう?
2022年現在のポケモンカードゲームルールでは、「先行が有利」といわれています。
できることが少ないのになんで先行が有利なの?
先行は「ワザが使えない」「サポートカードが使えない」と、後攻よりもできることが少ないのになぜ「先行有利」といわれているのでしょうか?
先行の方が、先に進化できるからです!
1ターン目ではどちらも進化できないのですが、2ターン目にすぐ進化できれば、先行プレイヤーは強いワザを先に使うことができます。
これが「先行有利」といわれる最大で唯一の理由なんです。
後攻プレイヤーのたねポケモンのワザは弱いけど、先行2ターン目で進化して攻撃すれば、相手のポケモンを倒すことができるよ!
進化カードは強いポケモンが盛りだくさん!
ポケカルールの先攻・後攻それぞれのメリットを解説
ポケカルールでは先行が有利といわれていますが、どちらが良いかは最終的にはデッキによります。
1ターン目でサポートカードを使いたいデッキは、後攻をとることが多いよ。
ここで、先攻と後攻のそれぞれのメリットデメリットをまとめてみました。
先攻のメリットとデメリット
ワザとサポートが使えない以外は、すべて後攻プレイヤーより先手を打つことが可能です。
「先に進化できる」「先にエネルギーをつけることができる」点は、大きなメリットといえるでしょう。
ほかにもグッズやポケモンの特性なら1ターン目から使うことができるので、戦況を有利にしやすいです。
先行のメリット
- 先に進化できる
- 先にエネルギーをつけることができる
- 先にグッズカードが使える
- 先にポケモンの特性が使える
先行のデメリット
- 先にワザを使えない。
- 先にサポートを使えない。
後攻のメリットとデメリット
後攻の一番のメリットは「1ターン目からサポートカードが使える」「先にダメージを与えられる」こと。
後攻はなにも制限がないので、初回からサポートを使って山札からカードを引いたり、手札を入れ替えたりすることが可能です。
カードの引きが良ければ、1ターン目で相手のポケモンをきぜつさせることも難しくありません。
後攻のメリットが活かせないカードの引き(サポートやエネルギーがない)だった場合は、先攻プレイヤーが有利なゲーム展開になっていきます。
メリット
- 先にダメージを与えられる
- 1ターン目からサポートで手札を素早く回すことができる
- 1ターン目からサポートで相手の邪魔をすることができる
デメリット
- ワザとサポート以外はすべて後手になる。
先攻の時に活躍するカード
先攻プレイヤーは1ターン目にワザとサポートが使えないですが、グッズとポケモンの特性は使用することができます。
1ターン目から手札を充実させることができるカードをデッキに組み入れておけば、安心ですよ!
先攻の時に活躍するカードをいくつかピックアップしてみました!
グッズ
バトルVIPパス
先攻・後攻どちらも1ターン目にしか使えない「バトルVIPパス」。
しかし、強いポケカプレイヤーはこのカードを3~4枚デッキに入れています。
最初の手札で引くことができれば、一気にポケモンを場に出すことができて、次のターンに進化できるからです。
クイックボール(ボール系全般)
クイックボールをはじめとしたボール系グッズカードは、先行1ターン目で山札から必要なポケモンを持ってくることができます。
1ターン目で「たねポケモン」を出しておけば、2ターン目で進化することができるので重宝します。
トレッキングシューズ
グッズ「トレッキングシューズ」はサポートカードが使えない先行1ターン目でもかなり役にたつカード。
初回の手札7枚でいいカードがない時に使えば、山札を引くことができます。
先攻でも使える特性を持つポケモン
クロバットV
サポートカードが使えない先攻でも、クロバットVの特性「ナイトアセット」を使えば、手札を6枚にすることができます。
最初に引けるとありがたいカードです。
ミュウ(ふしぎなしっぽ)
バトル場にいれば使える特性「ふしぎなしっぽ」は、山札を上のから6枚みて、グッズカードを1枚手札に加えることができます。
先行1ターン目でも使えるグッズカードを手にいれることができ、重宝します。
【まとめ】ポケカの先行と後攻、どっちが有利?
今回は、「先攻か後攻か」どちらが有利なのか詳しく調べて解説してみました。
結論
現在のポケモンカードゲームルールでは、「先行が有利」といわれています。
理由は「先に進化できるから」。
先攻か後攻かを決めるのは、はじめの手札7枚を引く前です。
手札の引きで選べないので、自分のデッキが「先行」が向いてるのか「後攻」が向いてるのか決めておくと良いですよ。
最新弾の情報はコチラ |
---|
12月2日発売 ▶ ハイクラスパック「VSTARユニバース」 |
2023年4月14日発売 ▶ 拡張パック「スノーハザード」 ▶ 拡張パック「クレイバースト」 ▶ ポケモンカードジムセット「ナンジャモ」 |
2023年6月16日発売 ▶ 強化拡張パック「ポケモンカード151」 |
2023年7月7日発売 ▶ おまかせexスタートデッキ |
2023年7月28日発売 ▶ 拡張パック「黒炎の支配者」 ▶ デッキビルドBOX「黒炎の支配者」 |
2023年9月22日発売予定 ▶ 強化拡張パック「レイジングサーフ」 ▶ スターターセットテラスタル 「ミュウツーex」 「ラウドボーンex」 |
2023年10月27日発売予定 ▶ 拡張パック「未来の一閃」 ▶ 拡張パック「古代の咆哮」 |