こんにちは!DAGAYA嫁です☆
ポケモンカードのおおまかなルールは、前回の記事で解説しました!
ですがポケモンカードゲームでは、細かいルールも少なからず存在し、それらもすべて知っておくことが必要になってきます。
今回は、バトル開始時に決める「先攻と後攻の違い」について学びましょう☆
目次*
ポケモンカードゲームでは後攻が有利なの?
ポケモンカードゲームでは、バトルを開始する前にじゃんけんをして勝ったプレイヤーが「先攻か後攻か」を決めます。
一見してみれば、先に行動できる「先攻プレイヤー」の方が有利のように思えなくもないですが…
2020年現在のポケモンカードのルールでは、「後攻の方が有利」と言われています。
理由は、先攻プレイヤーの1ターン目には、できることに制限がかかっているからです。詳しく説明していきます。
先攻の1ターン目にできないこと
先攻になった人は、最初の1ターン目にできることに制限があります。先攻の1ターン目にできないことをリストに書き出してみました。
- ワザを使うことができない。
- トレーナーズカードのサポートを使うことができない。
後攻プレイヤーに比べて、できないことはたった2つです。これだけでは「後攻が有利」とは言い難いです。
先攻プレイヤーは1ターン目でエネルギーカードが足りていたとしてもワザを使うことができません。そのため、先にダメージを与えることができなくなります。
お互いHP60のポケモンが場にいたとして、お互い20ダメージのワザを交互に使うとすると、3ターン目で後攻プレイヤーが先にポケモンを気絶させることになります。先攻プレイヤーは「先にワザを使えない」という点だけでポケモンを1体倒されてしまうことになるわけです。
サポートカードを使えないという点についても、やはり不利だと感じます。
ポケモンカードでは、山札や手札を効率よく回して、良いカードをいかに早く手に入れるかという点がかなり重要になってきます。
手札を使えるだけ使ってサポート「シロナ」や「博士の研究」を使用し、手札を補充するというパターンがよく使われるのですが、先攻の1ターン目ではこれができません。
先攻プレイヤーが1ターン目で山札からカードを引くためには、グッズカードやポケモンの特性をうまく利用するしか手立てがないわけです。
先攻・後攻のメリットを解説
ここで、先攻と後攻のそれぞれのメリットデメリットをまとめてみました。どちらが良いかはとらえ方やデッキの組み方次第なのかもしれません。
先攻のメリットデメリット
ワザとサポートが使えないのはかなり痛いポイントなのですが、先攻プレイヤーが有利な点もあります。
ワザとサポートが使えない以外は、すべて後攻プレイヤーより先手を打つことが可能です。「先に進化できる」「先にエネルギーをつけることができる」点は、大きなメリットといえるでしょう。
ほかにもグッズやポケモンの特性なら使用することができるので、カードの使い方次第では有利になることも十分可能です。
メリット
- 先に進化できる
- 先にエネルギーをつけることができる
- 先にグッズカードが使える
- 先にポケモンの特性が使える
デメリット
- 先にワザを使えない。
- 先にサポートを使えない。
後攻のメリットデメリット
では現時点で「有利」といわれる後攻プレイヤーのメリットデメリットは何でしょうか?
やはり先にダメージを与えられるのが大きいですね。後攻はなにも制限がないので、初回からサポートを使って山札からカードを引いたり、手札を入れ替えたりすることが可能です。
カードの引きが良ければ、1ターン目で相手のポケモンをきぜつさせることも難しくありません。
そのため後攻プレイヤーの方が、バトルの流れを掴みやすいでしょう。
後攻のメリットが活かせないカードの引き(サポートやエネルギーがない)だった場合は、先攻プレイヤーが有利なゲーム展開になっていきます。
メリット
- 先にダメージを与えられる
- 初回からサポートで手札を素早く回すことができる
- 初回からサポートで相手の邪魔をすることができる
デメリット
- ワザとサポート以外はすべて後手になる。
先攻の時に活躍するカード
先攻プレイヤーは1ターン目にワザとサポートが使えないですが、グッズとポケモンの特性は使用することができます。
先攻になったとしても、1ターン目から手札を充実させることができるカードをデッキに組み入れておけば、安心ですよ!
先攻の時に活躍するカードをいくつかピックアップしてみました!
グッズ
リセットスタンプ

ロトムじてんしゃ

カスタムキャッチャー

クイックボール

ポケモン
クロバットV

シルヴァディGX

デデンネGX

ピィ

【あとがき】
今回は、「先攻か後攻か」どちらが有利なのか詳しく調べてみました。

先攻か後攻かを決めるのは、はじめの手札7枚を引く前なので、作戦を立てるわけにもいかず・・・。メリットデメリットを見比べて、自分の好みで選ぶのがいいのかな~と思います。