夫婦&子供でポケカを楽しんでいるDAGAYA嫁です!
ポケモンカードゲームのルールは、覚えることがいっぱい!
特に「特殊状態(状態異常)」は全部で5種類あって、全部覚える必要がありますね。
今回は、ポケモンカードゲームの特殊状態の1つ「どく」のルールや回復の仕方について詳しく説明します!
終盤では、相手を「どく」状態にするワザを持つおすすめのカードも紹介しちゃいますね♪
この記事でわかること
- ポケモンカードの「どく」の詳しいルール
- ポケモンカードの「どく」から回復する方法
- 相手を「どく」にする「毒デッキおすすめカード」
ポケモンカード「どく」のルール!
ポケモンカードにおける「どく」は、回復するまでずっとダメージを受け続けます。
「やけど」とよく似ている状態異常です。
まず、ポケモンがどく状態になったら、カードの上に「どくマーカー」を乗せます。
- 「どく」状態のポケモンは、ポケモンチェックのたびに「10」のダメカン1個を乗せます。
- 「どく」は回復させるか、バトル場を離れるまで治りません。
- 通常のどくの2倍や3倍のダメージを与えるワザもあります。
どくから回復する方法
どくの治し方はいくつかあります。
ポケモンカードの「どく」は、コイントス判定で回復することはありません。
治さないと、ずっとダメージを受け続けてしまうので厄介です。
どくの治し方
- バトル場を離れる
- 進化する
- トレーナーズカードで回復する
詳しく説明していきますね~!
バトル場を離れる
何らかの形でバトル場を離れ、ベンチに移動すれば「どく」状態から回復します。
どく以外の特殊状態も、ベンチへ下がれば回復します。
「にげる」を使うか、トレーナーズカードやポケモンの特性などを使ってバトル場を離れましょう。
王道なのは、「ポケモンいれかえ」や「あなぬけのヒモ」だよ!
進化する
どく状態のポケモンを進化させると、どく状態は回復します。
進化させると、状態異常はすべてなくなります!
逃げたくないしトレーナーズカードもない!というときは進化させるのがおすすめ★
トレーナーズカードで回復する
特殊状態を回復できるトレーナーズカードを使用すれば、バトル場にいる状態でも「どく」から回復できます。
特殊状態を回復させるトレーナーズカードは、以下の通り。
- ポケモンセンターのお姉さん(サポート)
- アロマなおねえさん(サポート)
- なんでもなおし(グッズ)
- ラムのみ(ポケモンのどうぐ)
ポケモンゲームでは「どくけし」はお馴染みアイテムだけど、ポケモンカードにはありません。ちょっと寂しい。
どく状態で「にげる」は使える?
どく状態のポケモンも「にげる」ことができます。
にげるに必要なエネルギーカードがあるのであれば、「にげる」のが一番手っ取り早い回復方法ですね。
どく状態で「特性」は使える?
どく状態のポケモンでも「特性」は使うことができます。
「使えないのでは?」と一瞬考えがちですが、使えない場合は「特性」の効果の説明に「特殊状態なら使えない」との記載があるはず。
どくは他の状態異常と重複する?
どくは、そのほかの特殊状態(どく、マヒ、こんらん、ねむり)すべてと重複します!!
「どく、やけど、マヒ」とか「どく、こんらん」とか、複数の状態異常にしてくるワザを持つポケモンは結構多いですよ!
やられたら痛いですね…。
「どく」にする技を持つ
おすすめのポケモンカード
現時点(2022/03)で、どくデッキにおすすめカードを紹介します。
「どく」といえば、草タイプや超タイプですね~♪
どくデッキを考えるのは結構楽しいと思うのでぜひ挑戦してみてください!
※()は拡張パック名
ガラルマタドガス(反逆クラッシュ)
特性『かがくへんかガス』は、相手の特性を無効にしてしまうのでかなり使えます。
肝心のどくワザ『バッドポイズン』は悪エネ1個で4倍どく(ポケモンチェックごとにダメカン4つ)を与えることができるので、相手はかなり苦しいはず。
ガラルヤドキングVMAX(双璧のファイター)
どくデッキにぜひ採用したいのが、「ガラルヤドキングVMAX」!
ワザ「ダイゲキドク」は、火力こそ10ではあるものの、ポケモンチェックごとに120のダメージを与える「超強力毒」。
なんとかして毒を直さないと、さらに120ダメージをくらうことになるので、相手のペースをかき乱すことができるでしょう!
ガラルヤドラン(スタートデッキ100)
とびちるどくをした後に使うワザ「ヒステリックハンマー」が強い!
相手をどく状態にしていれば220ダメージ。
ただし自分もどくになってしまうのと、逃げエネが3ついるのが難点ですね。
ポケモンカードにおける特殊状態の種類
ポケモンカードゲームのルールの中に「特殊状態」というものがあります。いわゆる状態異常です。
ポケモンカードの特殊状態は全部で5つ。
ゲームの世界では、「どく」は一番かかる機会が多い状態異常です。
ポケモンカードでも「どく」はイメージしやすいので、わかりやすいのではないでしょうか?
これらの特殊状態のルールは、すべて覚えておく必要があるので、頑張って覚えましょう!
【まとめ】ポケモンカードの「どく」の治し方やルールを解説!
今回は、ポケモンカードのルールで絶対に覚えておかなければいけない「特殊状態」の「どく」のルールや回復方法についてまとめました♪
5つの特殊状態の中でも、「どく」は一番馴染みが深い状態異常。
「どく」ワザを持つポケモンもたくさんいますので、どくデッキは一番組みやすいのではないでしょうか?
強いどくワザを持つポケモンも多いので、積極的にデッキにいれていきましょ~!
\プレイヤーおすすめNo.1/
カード1枚ごとの価格がわかって見やすい!
最新弾の情報はコチラ 12月2日発売
▶ ハイクラスパック「VSTARユニバース」2023年4月14日発売
▶ 拡張パック「スノーハザード」
▶ 拡張パック「クレイバースト」
▶ ポケモンカードジムセット「ナンジャモ」2023年6月16日発売
▶ 強化拡張パック「ポケモンカード151」2023年7月7日発売
▶ おまかせexスタートデッキ2023年7月28日発売
▶ 拡張パック「黒炎の支配者」
▶ デッキビルドBOX「黒炎の支配者」2023年9月22日発売予定
▶ 強化拡張パック「レイジングサーフ」
▶ スターターセットテラスタル
「ミュウツーex」
「ラウドボーンex」2023年10月27日発売予定
▶ 拡張パック「未来の一閃」
▶ 拡張パック「古代の咆哮」