こんにちは!元祖ポケモンゲームはピカチュウバージョンをプレイしました!DAGAYA嫁です!
ポケモンカードで遊んだことがある人なら一度は遭遇したことがある出来事。
- 「手札にたねポケモンがない!」
- 「戦えるポケモンがいない!」
こんな時ってどうすればいいのでしょうか?
戦えるポケモンがいないのは致命的!
今回は小学生時代からポケモンを愛し現在もポケカで遊んでいるDAGAYA嫁が「たねポケモン」にまつわるルールを解説していきます♪
この記事でわかること
- バトル前の最初の手札でたねポケモンがいない時の対処法
- バトル中に戦えるポケモンがいないと「負け」
- たねポケモンがいない事態を起こさないための対策
ポケモンカードゲームでは、バトル中に「戦えるポケモン(たねポケモン)」がいない状態になると「負け」です。
たねポケモンを常にベンチに配置しながら戦うことを意識しましょう。
ポケモンカードゲームでは「たねポケモン」が超重要!
ポケモンカードゲームにおける「たねポケモン」は、攻撃力や体力は低いのですが、めちゃくちゃ重要なカードです。
ポケモンカードゲームでは、はじめは「たねポケモン」しか場に出せません。
「たねポケモン」がいないと、相手と対戦するポケモンが場に出せないので、バトルが成立しません。
さらに「たねポケモン」がいないと、攻撃力&HPが高い「進化ポケモン」に進化できません。
例えば…
手札や場に「ヒトカゲ」がいないのに「リザード」「リザードン」はいきなり場に出すことはできません。
そのため、デッキには「たねポケモン」を多めに組み込む必要があります。
たねポケモンを「いかに早く手札や場に持ってくるか」が勝負の結果を分けることにも。
たねポケモンって火力はないし体力は低いし、役に立たないイメージが強いですが、強い進化ポケモンが使いたい人ほど、たねポケモンを大事にする必要があるのです。
ではそんな重要な「たねポケモン」が、手札や場に出せない場合はどうすればいいか見ていきましょう♪
バトル開始前に【たねポケモン】がいない場合
バトル開始前にお互いのプレイヤーは手札を7枚引きます。
始めに引いた7枚のカードの中に、1匹も「たねポケモン」がいない場合、相手に手札を見せて「たねポケモンが1匹もいない」ことを示します。
その後、手札を山札に戻し、山札をよく切ります。そしてまた手札を7枚引きます。
2回目以降も「たねポケモンいない」場合、同じように繰り返して「たねポケモン」が出るまで手札を引き直します。
その間に、対戦するプレイヤーはサイドカードやバトル場にポケモンをセットしておきます。
先にサイドカードをセットしましょう。
相手プレイヤーが手札を引き直した回数分だけ、山札を引くことができます。(山札は、引かなくても構いません。)
この状態のことを「マリガン」と呼ぶ人もいます。
お互いたねポケモンがいなかったら?
どちらかのプレイヤーが「たねポケモンがいない」場合、相手は山札を引くことができますが、お互い「たねポケモンがいない」場合は、山札を多く引くことはありません。
バトルの途中で【たねポケモン】がいない場合
バトルの途中で戦える「ポケモン」が場に1匹もいなくなってしまったら、サイドカードの枚数にかかわらず、その人は「負け」です。
ポケモンが場にいなくなるだけで、ゲームに負けてしまうので、たねポケモンを引いたら早めにベンチに出しておきたいですね。
なので、たねポケモンはめちゃくちゃ重要なんです。
バトル場のポケモンも大事ですが、ベンチのポケモンも常に補充して、育てておくべき。
バトル場にばかり気を取られていると、そのポケモンがきぜつした後が絶望的です!
【対策方法】たねポケモンがいない状況を作らないために
たねポケモンが場にいないと負けが確定してしまうので、その状況を作らないように対策しておく必要があります。
いくつか対策方法があるので、それらの点を意識してデッキを組みましょう!
デッキには多めに「たねポケモン」をいれる
デッキには多めにたねポケモンを入れましょう。
簡単な対策方法がコレです!
例えば…
メイン戦力カードがリザードンの場合
リザードンを2枚入れたい!
↓
リザードは3枚
↓
ヒトカゲ(たねポケモン)は4枚
上級者になると【リザードン2枚・リザード2枚・ヒトカゲ2枚】みたいな組み方もありますが、初心者のうちは【たねポケモン】を多めにしておくと安心です!
進化しない「たねポケモン」も数枚組みこむ
上のように、使いたいメイン戦力カードの【たねポケモン】を多めに入れるのはもちろんなのですが、進化する【たねポケモン】は弱いポケモンが多いです。
ゲームの序盤ではあまり役に立たないので、序盤でも戦える「進化しないたねポケモン」を数枚入れておくのがおすすめ!
■進化しないたねポケモンの特徴
- HPが高い(HP100以上)
- 必要エネは多いが威力も大きい
HPが高いので、メインポケモンのカードを揃える間の壁として使用できます。
また火力もそこそこあるので、序盤は活躍してくれることでしょう。
ノーマルタイプのポケモンだとなお使いやすいですよ!
例えば…
特性を持った「進化しないたねポケモン」もうまく使えると良いですね!
たねポケモンを加速するトレーナーズカードをうまく使う
「たねポケモンがいない」状態を回避するためには、たねポケモンを素早く場(ベンチ)に出したいですよね!
そのためにトレーナーズカードをうまく組み込みましょう!
たねポケモン加速におすすめなトレーナーズカード
クイックボールはグッズで使いやすいので、ほぼ必須カード!
ベンチは常に補充するようにプレイする
デッキの対策法ではありませんが、バトル中ベンチは常に気にしながらプレイしましょう。
バトル場のポケモンはワザを使えるので、ついついそちらにばかりエネを貼ったりしてしまいがち。
バトル場のポケモンがやられても良いように、ベンチポケモンも育てましょう。
常に補充しながら「たねポケモンがいない」状況を回避していきましょう!
【まとめ】ポケモンカードでたねポケモンがいないとどうなるの?
今回は、ポケモンカードゲームで【たねポケモン】がいないとどうなるのかの解説と、デッキの対策方法についてまとめました!
たねポケモンがいない | どうするか? |
---|---|
バトル前 | 手札を戻して山札を切り、再度7枚引く 相手は、山札を1枚引いてもよい |
バトル中 | 戦えるポケモンがいなくなったら「負け」 |
ポケモンカードゲームでは、バトル中に「戦えるポケモンがいない」と問答無用で「負け」になってしまいます。
この負け方が一番残念なんですよね~。
「ポケモンがいなくて負け」という状況にしないためにデッキ対策をしておきましょう♪
たねポケモン切れの対策方法
- たねポケモンをデッキに多めに入れる
- 進化しないたねポケモンも入れる
- たねポケモンを加速するトレーナーズカードを入れる
- ベンチを常に補充しながらバトルする
ポケモン切れを起こさないために、手札を加速したり、山札をこまめにシャッフルするカードを使うのが重要になってきます。
トレーナーズカードやポケモンの特性、進化しないたねポケモンをうまく使いながらベンチも育てていきましょう♪
最新弾の情報はコチラ |
---|
2023年7月28日発売 ▶ 拡張パック「黒炎の支配者」 ▶ デッキビルドBOX「黒炎の支配者」 |
2023年9月22日発売 ▶ 強化拡張パック「レイジングサーフ」 ▶ スターターセットテラスタル 「ミュウツーex」 「ラウドボーンex」 |
2023年10月27日発売 ▶ 拡張パック「未来の一閃」 ▶ 拡張パック「古代の咆哮」 |
2023年11月10日発売 ▶ スペシャルデッキセットex フシギバナex・カメックスex・リザードンex |
2023年12月1日発売 ▶ ハイクラスパック「シャイニートレジャーex」 |
2024年1月発売予定 ▶ 拡張パック「ワイルドフォース」 ▶ 拡張パック「サイバージャッジ」 |