[voice icon="https://www.cartoonpicturess.com/wp-content/uploads/2020/07/dagaya_up.png" name="DAGAYA" type="l"]こんにちは!子供とポケカを楽しむDAGAYAです![/voice]
「スタン落ち?ナニソレ?」
ポケモンカードを始めると、専門用語がたくさん出てきて、初心者にはあまり優しくないですね。
今回は、ポケモンカードの専門用語である「スタン落ち(レギュ落ち)」について解説していきます。
スタン落ちというのは、スタンダードレギュレーション落ちの略です。
レギュ落ちということもあります。
ポケモンカードゲームを楽しむためには、絶対に知っておきたいルールの1つ。
しっかり理解しておきましょう★
目次*
\ ポケセンオンラインAmazon店はこちら /

スタン落ち(レギュ落ち)って何?意味は?

スタン落ちってよく聞くけど、どういう意味なの?
スタン落ち(レギュ落ち)は、スタンダートレギュレーション落ちの略。
スタン落ちの意味は、 「スタンダードレギュレーションで使用禁止」という意味です。
つまり、スタン落ちしたカードは、公式の大会では使用できません。
そのため、ポケモンカードの公式戦に出場し続けるには、新しいカードを購入していく必要があります。
ポケモンカードは、だいたい1年~2年の間隔で、新しいルールのカードが登場します。
新しいカードが増える分、古いルールのカードは順番に使えなくなっていく仕組みになっているんです。
[box class="blue_box" title="例えば"]
X&Y ⇒ EX・M進化
サン&ムーン ⇒ GX、TAGTEAM
ソード&シールド ⇒ ポケモンV・VMAX・V-UNION・VSTAR etc...
[/box]
スタン落ちしたカードは、公式大会では使用できません。
ただし、友達や家族など、個人で楽しむバトルでは、スタン落ち(レギュ落ち)したカードを使用して遊んでも問題ありません。
スタン落ちしても、再録で使えるようになる場合も!
「スタン落ちしたカードはバトルで使えないから、売るか捨てるしかない…。」
上の話を聞いたら、そう思ってしまいますよね?
実は、スタン落ちしたカードでも、新しくレギュレーションマークがついて再録されたら、使えます!
もともと持っていたカードも、また使えるんです!
意外と知らない人も多いですが、スタン落ちしたからといって処分するのではなく、大事に保管しておきましょう。
再録される可能性があるカードは、ポケモン以外のカード。
サポートカードやグッズカード、特殊エネルギーカードなどです。
[box class="yellow_box" title="例えば"]
ハイパーボール
2019年11月
レギュレーションAで、スタン落ち
しばらくバトル場には登場しませんでした。
2021年12月
スタートデッキ100で再録!
イラストは違いますが、以前のレギュAのハイパーボールも使用できます。
[/box]
残念ながら、レギュ落ちした全く同じポケモンのカードが再録されることは、ほぼあり得ません。
ポケモンカードのレギュレーションとは?

ポケモンカードでの”レギュレーション”とは、使えるカードの範囲、デッキやサイドの枚数、対戦時間などルールの根本のこと。
簡単に言えば「使えるカードの範囲」とだけ覚えておけば大丈夫です。
2021年12月現在、スタンダートレギュレーションでは、最新カードからレギュレーションマークC,D,E,Fと書かれたカードを使うことができます。
レギュレーションには3つの種類があります。
- スタンダードレギュレーション
- エクストラレギュレーション
- 殿堂レギュレーション
もっともプレイ人口の多いのがスタンダードレギュレーション。
通常のほとんどの大会で適用されています。
エクストラと殿堂については、特別な大会やバトルで適用される場合があります。
禁止カードや使用条件などが細かいので、今回は割愛します。
興味のある方は公式サイト公式サイトで確認してください。
なぜ?定期的にスタン落ちがある理由

そもそもなぜスタン落ちがあるのか疑問ですよね?
その理由は大きく2つあります。
ひとつは、使えるカードの枚数がどんどん増えていき、カードの効果やルールなどを覚える負担が大きくなり、気軽に遊べなくなってしまうから。
これは公式サイトに記載がありました。
ポケカは大人だけでなく小さい子供も楽しめるカードゲームですからね。
しかし、これは毎月のように拡張パックを発売しているメーカー側に非があるように思います。
ポケカ人気に乗じて、売れるときに売るという経営戦略なんでしょう。
ふたつめは、定期的なスタン落ちがないと、古参ユーザーが新規ユーザーより有利な環境になってしまうからです。
1つめと重なりますが、カードが増えていくと古い拡張パックから生産中止になっていきます。
当たり前ですが、古くなれば売上も落ちてしまうので仕方ないです。
しかしその生産中止になったカードが、デッキに入れるのが当たり前なくらい強かったらどうでしょう?
新規ユーザーは入手が難しくなり、結果として古参ユーザーよりも不利になります。
ゲームバランスを整えるという点でスタン落ちがあるんですね。
楽しく公平に遊ぶためとは言え、高価なカードやレア度の高いカードをせっかく集めたのに、使えなくなるなんて酷すぎると不満を持つユーザーは多いです。
ぶっちゃけスタン落ちがきっかけでポケカを辞めてしまうユーザーさえいます。
これについては賛否両論ありますが、個人的にはスタン落ちはあるものと捉え、ポケカを楽しんでいきたいですね。
関連リンク:ポケモンカードを親子で始めるのがおすすめな5つの理由!
次のスタン落ちはいつ?Cがスタン落ちするのは?
現在、スタンダートレギュレーションでは、C,D,E,Fのカードが使用可能。
次に
拡張パック「スターバース」の発売日に合わせて、「C」はスタン落ちすることが決定しています。
このレギュレーション変更により、サン&ムーンのカードがすべて使用不可能になります。
ソード&シールドで、「フェアリータイプ」が廃止されたので、フェアリーエネルギーも使用不可に。
バトルを盛り上げていたGXやTAGTEAMなどがすべて使用不可になるため、古参ユーザーはデッキを練り直す必要がありそうですね。
[voice icon="https://www.cartoonpicturess.com/wp-content/uploads/2020/07/dagaya_up.png" name="DAGAYA" type="l"]レシリザや溶接工が使えなくなるのは痛い…![/voice]
海外のスタン落ちも参考になります
実は海外のポケカでは、次回のスタン落ちが日本よりも先に発表されます。
海外のスタン落ちは、レギュレーションマーク毎にスタン落ちするのではなく、拡張パック毎になります。
以前も海外から先にスタン落ちのアナウンスがあり、日本でも実施されました。
「いつ頃スタン落ちするのだろう?」と思ったら、海外ポケカの情報を参考にして予想してみると良いでしょう。
あとがき
ポケカの専門用語「スタン落ち」は、1~2年の短い間隔で起こる「レギュレーション変更」で使えなくなったカードに対して使う言葉です。
スタン落ちしてしまったカードは、とても強いカードだったとしても公式戦では使えません。
[voice icon="https://www.cartoonpicturess.com/wp-content/uploads/2020/07/dagayayome-1-e1594016338550.png" name="DAGAYA嫁" type="l"]私の愛用していた「カメックスGX」も「B」ですでにレギュ落ちしてます…悲しい。[/voice]
友達同士や、家族で楽しむだけなら、スタン落ちしたカードを使ってもOK。
公式のバトルで使用するデッキとあらかじめ分けておいても良いですね!
例えスタン落ちしてしまったとしても、サポートカードやグッズカード、特殊エネルギーは、再録される可能性もあり!
再録されれば、以前のカードも使用可能なので、大事に保管しておきましょう!
ボール系カードや「エネルギー回収」、「ポケモンいれかえ」などは、旧裏初期のころから登場しているカードです。再録されやすい傾向がありますよ!
\スタン落ちしたレアカードは売ろう!/
最新弾の情報はコチラ |
---|
4月8日発売 5月13日発売 6月17日発売 7月15日発売予定 8月5日発売予定 9月2日発売予定 10月21日発売予定 |