こんにちは!旧裏時代に現役プレイヤーをしていたDAGAYA嫁です!
ポケモンカードゲームでよくみかけるワザの説明で「ダメカンをのせる」という文章があります。
ポケカ初心者だと、なぜわざわざこんな言い回しをしているのか謎ですよね。
ダメカンをのせる?ダメージを与えるのとどう違うの?!
という疑問が出てくると思います。
違いを簡単にまとめるとこんな感じ!
ワザ名の後ろにダメージ値がある → ワザのダメージ
ワザの説明に「ダメカンをのせる」がある → ワザの効果
普通のワザは、ワザ名の後ろに数字が書いてあり、それがダメージの値を示しています。
「ダメカンをのせる」のはワザの効果であり、ワザのダメージは無し。という扱いになります。
「ダメカンをのせる」という説明があるワザは、ワザ名の後ろにダメージの数値がない場合が多いです。
(パッチドラゴンVのように、ワザのダメージもダメカンをのせる効果も両方ある場合もあります。)
今回は、ダメージと「ダメカンをのせる」の紛らわしい表現にどういう扱いの違いがあるのかまとめてみました!
ワザのダメージ | ダメカンをのせる | |
---|---|---|
弱点・抵抗力 | 計算する | 計算しない |
ワザのダメージを+する もしくは-にする | 適用する | 適用しない |
ワザの効果を受けない | 適用しない | 適用される |
「ワザのダメージを受けた時~」 「ワザのダメージできぜつした時~」 | 適用される | 適用されない |
【ポケカルール】ダメカンをのせるってどういうこと?
ポケモンカードゲームで遊んでいると、「ダメカンを〇個のせる」「ダメカンを好きなようにのせる」といったようなワザの説明を持つポケモンが出てきます。
ダメカン1個につき10ダメージなので、
ダメカンを4個のせる = 40ダメージ
40ダメージという書き方じゃダメなの?と疑問がわいてきますね。
ポケカの「ダメカンをのせる」は「ワザのダメージ」として扱われず、「ワザの効果」として扱われます。
「ダメカンを〇個のせる」や「HPが〇になるようにダメカンをのせる」といった説明がある場合、このワザのダメージは0で、ワザの効果として相手にダメカンをのせます。
相手のポケモンにダメージを与えることに変わりはないのですが、「ダメカンをのせる」ワザには通常ダメージとは下記のような違いが発生します。
通常ダメージとの違い
- 弱点・抵抗力の影響を受けない(計算しない)
- ワザのダメージを追加したり減少したりする補正は適用されない
- 「ワザの効果を受けない」場合には、打ち消されてしまう。
- 「ワザのダメージを受けた時~」という条件に当てはまらない。
ポケモンカードゲームでは、「言い回しが他と違う説明のもの」は、かならず他と違う意味を持つので覚えておきましょう。
「ダメカンをのせる」は「ワザの効果」
ワザのダメージが記載されている通常の場合と「ダメカンをのせる」と説明があるワザの場合は、違う扱いをします。
ワザの説明に「ダメカンをのせる」と記載がある場合、ダメージを与えることは「ワザの効果」として扱われます。
そのため「ワザの効果をうけない」と記載があると打ち消されて、ダメージを与えることができません。
「ダメカンをのせる」系のワザが打ち消されてしまう主なカード
ダメカンをのせる=ダメージを与えることに変わりはないのですが、「ワザの効果」として扱われるためワザの効果を受けない状態のポケモンにはダメカンをのせることができません。
代表的なカードをピックアップしてみました!
エーフィVMAXの特性「たいようのけいじ」
エーフィVMAXが持つ特性「たいようのけいじ」は、エネルギーカードがついている自分のポケモンは全員ワザの効果を受けません。
「ダメカンをのせる」系のワザは、ベンチポケモンにダメカンをのせる効果を持つものも多くありますが、この特性で打ち消されてしまいます。
「ダメカンをのせる」系のワザを持つポケモンとの相性は最悪ですね。
全く同じ効果の特性を持つポケモンで「ガラルバリコオル(VMAXライジング)」がいます。
ビッグパラソル
ポケモンのどうぐ「ビッグパラソル」は、このカードをつけたポケモンがバトル場にいるかぎり自分のポケモン全員がワザの効果をうけなくなるカード。
上で紹介した「エーフィVMAX」の特性ととても似ています。
これを相手につけられたら、ダメカンをのせるワザは無効になり、ダメージを与えられなくなってしまいます。
現在の環境で強いヒスイダイケンキVSTARデッキの対策として採用しても面白そうです!
「ダメカンをのせる」はワザのダメージではない
「ダメカンをのせる」と記載があるワザのダメージは0です。
そのため「相手からうけるワザのダメージを-30する」といった効果は適用されません。
変わりなくダメカンをのせることが可能です。
例えば…
バトルリージョン収録のミルタンクが持つ特性「ミラクルボディ」は、相手のポケモンVからのワザのダメージを受けない効果があります。
しかし、「ダメカンをのせる」系のワザには効果なし。
適用されないので、ダメカンは乗ります。
反対に、自分のポケモンのワザのダメージを「+〇」するという効果も適用されません。
ダメージを強化する補正効果を適用させることができないので、火力を増やすのは難しいです。
「ダメカンをのせる」に適用されない主なカード
デッキを組む時に注意したいのが、「ダメカンをのせる」系のワザには、ダメージの補正効果がきかないこと。
勘違いして使わないようにしたいですね。
かがやくルチャブルの特性「ビックマッチ」
ベンチに「かがやくルチャブル」がいれば適用される特性「ビックマッチ」は、バトル場の「VMAX」ポケモンに「+30」ダメージ追加する、強力な特性です。
しかし「ダメカンをのせる」系のワザには適用されません。
こだわりベルト
かがやくルチャブルと同様、「ポケモンV」へのダメージが「+30」されるこだわりベルトですが、「ダメカンをのせる」系のワザにはダメージ補正されません。
間違えやすいので注意してください。
なべメット
相手のポケモンから受けるワザのダメージが「-30」される「なべメット」ですが、「ダメカンをのせる」系のワザを使われた場合は「-30」(ダメカンを3個減らすこと)は適用されません。
「ダメカンをのせる」は、「ワザのダメージをうけて~」の条件に当てはまらない
上の項目と少し被るのですが、「ダメカンをのせる」系のワザは、「相手のワザのダメージを受けて~」という説明の条件には当てはまりません。
ヒスイイダイトウのワザ「うらみのダイブ」を例に見てみましょう。
水 うらみのダイブ 30+
前の相手の番に、ワザのダメージで、自分のポケモンがきぜつしていたなら、90ダメージ追加し、相手のバトルポケモンをこんらんにする。
ポケモンカード公式
前の番に相手のポケモンをきぜつさせていたとしても、ダメカンをのせる系のワザできぜつさせていたのであれば「うらみダイブ」の効果は適用されず、30ダメージのみとなります。
「ダメカンをのせる」は、ワザのダメージではないので、「ワザのダメージで~」という指定がある条件には当てはまりません。
「ダメカンをのせる」系のワザと相性が良いカード
「ダメカンをのせる」系のワザは、ダメージをプラスしたりマイナスしたりすることが難しいです。
ですが、それを逆手にとって、相性が良いカードが少なからずあります。
ダブルターボエネルギー(特殊エネルギー)です。
無色エネルギー2個分として働くはたらくかわりに、ポケモンへのダメージは「-20」されてしまう特殊エネルギー。
しかし、「ダメカンをのせる」は『ワザの効果扱い』なので、ダメージが「-20」されることはありません。
エネ加速できてダメカンの個数も減らさなくてよい、とても相性が良いカードです!
【注意】ダメカンを好きなようにのせる とは?
「ダメカンを好きなようにのせる」という表記があるワザがあります。
ポケモンカードゲームでいう「ダメカン」=10という意味ですので、「好きなようにのせる」と書いてあるからといって、「50ダメカン」や「100ダメカン」を好きなように使っていいわけではありません。
注意
ダメカン3個を相手のポケモンに好きなようにのせる
→ 10ダメカンを3個、好きなポケモンに好きなようにのせる
という意味です。
バトル場に2個、ベンチに1個。といったような具合で、「ダメカンを好きなようにのせる」=ダメカンをのせる対象(ポケモン)と個数を好きなように選んでいいという意味です。
【まとめ】ポケモンカードの「ダメカンをのせる」とは?
今回はポケモンカードゲームで初心者にはわかりづらい細かいルールの中から、「ダメカンをのせる」ワザについて解説してみました!
ワザの効果として「ダメカンをのせる」のであり、ワザのダメージとして扱われるわけではないので注意しましょう。
ダメージにプラス補正をかけることが難しいですが、相手からマイナス補正される可能性も低いです。
ただし、「ワザの効果を受けない」という効果を持つ特性やワザを使用されると、ダメージを与えることができなくなってしまいます。
わかりにくい違いではありますが、間違えないようにしましょう♪
最新弾の情報はコチラ |
---|
12月2日発売 ▶ ハイクラスパック「VSTARユニバース」 |
2023年4月14日発売 ▶ 拡張パック「スノーハザード」 ▶ 拡張パック「クレイバースト」 ▶ ポケモンカードジムセット「ナンジャモ」 |
2023年6月16日発売 ▶ 強化拡張パック「ポケモンカード151」 |
2023年7月7日発売 ▶ おまかせexスタートデッキ |
2023年7月28日発売 ▶ 拡張パック「黒炎の支配者」 ▶ デッキビルドBOX「黒炎の支配者」 |
2023年9月22日発売予定 ▶ 強化拡張パック「レイジングサーフ」 ▶ スターターセットテラスタル 「ミュウツーex」 「ラウドボーンex」 |
2023年10月27日発売予定 ▶ 拡張パック「未来の一閃」 ▶ 拡張パック「古代の咆哮」 |