こんにちは!
旧裏時代はカスミデッキを愛用していたDAGAYA嫁です!ポケモンカードでもゲームでも水タイプをこよなく愛しています💖
ポケモンカードの大会の中には、ルールがとっても変わっている【シールド戦】という大会があります。
初心者プレイヤーだと「え?何それ?そんな大会あるの?」となることが多いと思うので…
今回はポケカの大会【シールド戦】について、一緒にお勉強していきましょう(/・ω・)/
目次*
ポケモンカードゲームの大会の種類
まずは、ポケモンカードの大会の種類を知っておきましょう。
ポケモンカードジムに認定されている公式の大会は以下の通りです。
- トレーナーズリーグ
シティリーグ
チャンピオンリーグ - 新弾バトル
- はじめてバトル
- ポケカの日週末限定バトル
- はじめてバトル
- シールド戦
大会の詳細についてはコチラの記事で詳しく説明しています。
今回は、【シールド戦】にスポットを当てて、解説していくよ♪
ポケカの大会【シールド戦】とは?
ポケモンカードの大会の中でも、異色な大会なのが【シールド戦】です。
シールド戦は年に1回だけ開催され、大会の優勝者には、世界に300枚しか存在しない限定レアカードが贈呈されます。
シールド戦では、開封した拡張パックのカードですぐにデッキを組まなければいけません。そのため、デッキ構築に慣れている中級者~上級者向けの大会だと思います。
ですが、カードの資産差がなく、運要素も強い大会なので、デッキ構築さえできれば初心者プレイヤーでも優勝するチャンスがある大会でもあります。
参加するためには、ポケモンカードプレイヤーズクラブに会員登録し、プレイヤーIDを取得。事前にエントリーしておく必要があります。
シールド戦の大会定員は1大会32名と決まっています。そして、対戦形式は予選と決勝に分かれています。
予選は4人総当たりのリーグ方式で3回バトルを行います。1位の人が決勝に進めます。決勝はトーナメント形式で、上位8名から大会の優勝者を決定します
”異色”と呼ぶ理由は、バトルのルールがとても変わっているからです。
詳しいルールを説明していきますね♪
シールド戦の変わったルール!
- まず、開催されるお店についたら、大会指定の拡張パックを15パック購入します。(2250円+税)これが大会の参加費となります。
- 同時に、エネルギーカードと参加賞のカードを受け取ります。
- 購入した拡張パック15パックをその場で開封します。出たカードとお店でもらったエネルギーカード・参加賞カードを使って、その場でデッキを構築・対戦します。ね、変わってるでしょ?
- 自分がもともと持っているカードは一切使用できません。開封した拡張パックから良いカードが出るかどうかは運しだいです。
- 通常ポケカのデッキは60枚ですが、シールド戦の場合は40枚でデッキを作ります。
- 通常サイドカードは6枚ですが、シールド戦の場合はサイドカード4枚で戦います。つまり、相手のポケモンを4体分倒せば勝ちです。
- 1バトルの制限時間は、25分と決まっています。
どうやってデッキを組めば良いの?
ポケモンカード大会【シールド戦】では、開封した拡張パックから出たカードで即席デッキを作らなければいけません。
どうやってデッキを組めばいいのかわからない状態で参加すると、大変なことになってしまいます(;´・ω・)
こちらの動画がとってもわかりやすくてためになります☆
公式サイトによると、デッキのおすすめのバランスはこちら。
|
まずはこれを基準にしてデッキを組み、少しずつ修正していきましょう。
ポケモンカードを選ぶときは、出たポケモンの中から『一番軸になるポケモン』を1体選びます。進化ポケモンの場合は、そのたねポケモンが何枚出ているか、ちゃんと確認して入れましょう。
ポケモンを15枚だとすると、大体3~4種類のポケモン系列を入れることができるのではないでしょうか?タイプは2~3種類に絞ったほうが、技を出しやすくなりますよ!
エネルギーカードは、ポケモンの技や特性によって増減して調整するとよさそうですね!
トレーナーズカードに関しては、どんな拡張パックでも『すごく使えるカード』と『イマイチなカード』が収録されています。15パック開けても、トレーナーズカードが全くでない場合もあります。引きの強さが勝利の有無を決めるといっても過言ではありませんね…。
ちなみにデッキ構築時間は45分です。
シールド戦で優勝するコツってある?
シールド戦のルールはわかったけど、じゃあ優勝するにはどうすればいいの?
シールド戦で優勝するコツを探ってみました!(-ω-)/
■ コツ1
大会指定の拡張パックに収録されているカードを、事前に念入りにチェックしておきましょう!ネットでカード情報を調べることができます。知っているか知っていないかだけでかなりの差がでます。s
当たったら優先的に使うカードを決めておいたり、コンボをいくつか考えておくとよいですよ!
■ コツ2
「一番軸になる強いポケモン」以外の「使えるポケモン」をピックアップしておきましょう。GXやVMAXなど中心になるポケモンがすぐに手札に来るとは限りません。
「技を出しやすい・HPが高い・攻撃力が高い…」など使いやすいポケモンは必ず入っているはずです。
■ コツ3
2進化ポケモンはなるべく避けましょう。2進化ポケモンは育てられれば強いですが、デッキの枚数が少ない分、カードをそろえるのに時間がかかってしまいます。
トレーナーズカードも限られたものしか使えないですし、サイドカードに言ってしまったらそろえるのは困難です。
1進化ポケモンやVカード、タッグチームなどたねポケモンで即効性のあるポケモンを採用していきましょう☆
シールド戦の開催場所はどこ?
シールド戦の開催される場所は、全国のカードジム認定のお店の一部です。すべてではありません。また、ポケモンセンターでも開催されます。
開催場所は事前にわかるので、公式サイトをチェックして確認しましょう。
過去の大会では、カードラボやホビーステーション各店、カードコンプやアメニティドリームなどで開催されています。
シールド戦の申し込み(応募)方法
ポケモンカードプレイヤーズクラブで会員登録し、プレイヤーIDを取得しておきましょう。
シールド戦は、プレイヤーズクラブから事前応募が可能です。出場したいお店を選んでエントリーしておきましょう。応募多数の場合は抽選となります。
当日受付を行っているお店もあります。定員枠が余っていれば、当日店舗でも受付してもらえる場合がありますよ。
【あとがき】
ポケモンカードの大会の中でも、ずば抜けて特殊なルールで対戦する「シールド戦」についてお勉強しました。
- 参加費は拡張パック15パック
- エネルギーカードと参加賞カードが配布される
- 出たカードでデッキを構築(45分)
- デッキ40枚、サイド4枚。対戦時間は25分
- 優勝すると、世界で300枚の超レアカードがもらえる
ルールを知れば知るほど、ワクワクする面白そうな大会ですよね!(´艸`*)
デッキ構築が得意な人や、脱初心者した人は積極的に参加してみましょう☆
最後までお読みいただきありがとうございました!