シールド戦2023春
おすすめカードを見る!
強化拡張パック「トリプレットビート」を使って行うシールド戦2023春が開幕!
今回「HR争奪戦」はないけど、コライドン&ミライドンどちらかが入ったプロモカードパックがGETできるよ!
本記事では、シールド戦の詳しいルールと参加方法、デッキの組み方やコツを解説します!
シールド戦2023春
- 参加費は強化拡張パック15パック
(今回は「トリプレットビート」) - 出たカードでデッキを構築(45分)
- デッキ40枚、サイド4枚。対戦時間は25分
- エネルギーカードと参加賞カードが使える
- 上位賞&じゃんけん優勝者にプロモカードパック!
シールド戦2023春!
『おすすめのカード』&『勝つためのコツ』
\次回発売の最新弾/
タップできる目次
ポケカの大会・シールド戦ってなに?
ポケカのシールド戦って何?やったことない!
シールド戦は、1年に1回開催される異色の大会です!
普段ジムバトルやお店主催の大会に参加している人も「シールド戦」を知らない人は多いハズ。
【シールド戦】は他の大会とは違った、異色の大会です。
ポケカ大会の種類
- トレーナーズリーグ
シティリーグ
チャンピオンリーグ - ジムバトル
- 新弾バトル
- はじめてバトル
- ポケカの日週末限定バトル
- シールド戦
シールド戦の「シールド」とは、「未開封」という意味を持ちます。
お店で拡張パックを買い、開封して出たカードを使ってその場でデッキを組みます。
シールド戦には、下記のような特徴があります。
- あらかじめデッキを用意する必要がない
- 強いカードを引くかどうかは運しだい
- 初心者でも勝ち目がある
ポケカシールド戦の詳しいルールを解説
ポケモンカードゲーム【シールド戦】の詳しいルールを解説します。
- 拡張パックを買う
- パックを開封してデッキを組む(40枚)
- サイドカード4枚で対戦
拡張パックを買う
まず、開催されるお店についたら、大会指定の拡張パックを購入します。
- 強化拡張パック 15パック (税込 2700円)
これが大会の参加費となります。
同時に、参加賞のカードを受け取ります。
2023春年はサポート「ネモ」とグッズ「ふしぎなアメ」だよ!
パックを開封してデッキを組む(40枚)
購入した拡張パックをその場で開封します。
出たカードと参加賞カード、お店貸し出しのエネルギーカードを使って、その場でデッキを構築します。
自分がもともと持っているカードは使用できません。
開封した拡張パックから良いカードが出るかどうかは運しだいです。
シールド戦のデッキの枚数は40枚
通常デッキの枚数は60枚ですが、シールド戦の場合は40枚でデッキを組みます。
デッキ構築の制限時間は45分です。
エネルギーカードは貸出
エネルギーカードは以前はお店からもらえることになっていましたが、
今回(2023春年)はバトルが終わった後に返却する貸出制です。
サイドカード4枚で対戦(制限時間25分)
デッキ構築が終わったら、バトルします。
通常サイドカードは6枚ですが、シールド戦の場合はサイドカード4枚で戦います。
つまり、相手のポケモンを4体分倒せば勝ち。
1バトルの制限時間は、25分
制限時間以内にサイドカードを4枚とりきった人が勝ち。
取り切れない場合は、サイドの枚数にかかわらず『引き分け』になります。
1リーグ定員16名で4つに分かれてリーグ戦
1リーグ16人が定員です。競争率高いですよ~~!
リーグ戦1位通過者4名でトーナメント形式
リーグ戦1位通過者はこの時点で、SRの景品が確定。
さらにトーナメント戦を行い、優勝者には限定数しか発行されない超レアHRカードがもらえます。
ポケカのシールド戦の参加方法
シールド戦は、プレイヤーズクラブから事前応募ができます!
ポケモンカードプレイヤーズクラブで会員登録し、プレイヤーIDを取得しておきましょう。
出場したいお店を選んでエントリーすれば、応募完了です。
応募多数の場合は抽選となります。
当日受付を行っているお店もあります。
定員枠が余っていれば、当日店舗でも受付してもらえる場合もあるかも!
【ポケカシールド戦】デッキの組み方は?
ポケモンカード大会【シールド戦】では、拡張パックを開封して出たカードで即席デッキを作らなければいけません。
どうやってデッキを組めばいいのかわからない状態で参加すると、大変なことに!!
しっかり練習(シミュレーション)してから大会に挑みましょう!
こちらの動画がとってもわかりやすくてためになります☆
どれぐらいの割合で入れたらわからない!という人は下記を参考にしてください。
- ポケモンカード15枚
- トレーナーズカード10枚
- エネルギーカード15枚
まずはこれを基準にしてデッキを組み、少しずつ修正していきましょう。
デッキ構築時間は45分です。
ポケモンを選ぶ
ポケモンカードを選ぶときは、出たポケモンの中から『一番軸になるポケモン』を1体選びます。
シールド戦用のパックは、進化ラインが揃ってパッキングされているよ!
進化ポケモンの場合は、そのたねポケモンが何枚出ているか、ちゃんと確認して入れましょう。
ポケモンを15枚入れるとすると、3~4種類のポケモン系列を入れることができるはず。
タイプは、できれば2~3種類に絞ったほうが、技を出しやすくなりますよ!
エネルギーカードは、ポケモンの技や特性によって増減して調整するとよさそうですね!
無色エネで使えるワザを持つポケモンをうまく活用しよう!
トレーナーズカードを入れる
トレーナーズカードに関しては、どんな拡張パックでも『すごく使えるカード』と『イマイチなカード』が収録されています。
バトルで使えるカードが出たら、どんどん入れていきましょう。
15パック開けても、トレーナーズカードがほとんど出ない場合もあります。
トレーナーズカードの出方次第で、強くも弱くもなるのが【シールド戦】。
引きの強さが勝利の有無を決めるといっても過言ではありませんね…。
シールド戦で優勝するコツ!
シールド戦のルールはわかったけど、じゃあ優勝するにはどうすればいいの?
シールド戦で優勝するコツを探ってみました!(-ω-)/
収録カードを事前に念入りチェック!
大会指定の拡張パックに収録されているカードを、事前に念入りにチェックしておきましょう!
ポケモンカードゲーム公式サイトで、カードの情報を調べることができます。
知っているか知っていないかだけでかなりの差がでます。
当たったら優先的に使うカードを決めておいたり、コンボをいくつか考えておくとよいですよ!
事前に拡張パックを買い、シールド戦と同じように開封してデッキを組む練習をしておくのがおすすめ!
サブで使えるポケモンをピックアップ!
「一番軸になる強いポケモン」以外の「使えるポケモン」をピックアップしておきましょう。
バトル中は、exポケモンなど中心になるポケモンがすぐに手札に来るとは限りません。
- ワザが出しやすい
- HPが高い
- 攻撃力が高い など…
使いやすいポケモンは必ず入っているはずです。
あらかじめチェックしておけば、デッキ構築のときにすぐ採用することができます!
■ トリプレットビートのシールド戦でおすすめのカード!
【シールド戦2023春】おすすめのカードと優勝するためのコツ!
強いカードを早く進化させる
いままでは「2進化ポケモン」はなるべく避けるをコツとして紹介していたのですが、
今回の「トリプレットビート」を使ったシールド戦は、参加賞で「ふしぎなアメ」を入れられるので、2進化ポケモンをうまく使いましょう。
メインアタッカーとなる「マスカーニャex」「ウェーニバルex」「ラウドボーンex」は2進化ポケモン。
さらに「デカヌちゃん」「サザンドラ」も2進化ポケモンで、強力な特性を持ったカードです。
特に「デカヌちゃん」の特性で、手札をどんどん回していけば、他のポケモンも早く進化出来て強いです!
カヌちゃんを早くデカヌちゃんに進化させて、使うように意識しましょう!
【シールド戦】実際の対戦動画!
ポケモンカード公式YouTubeチャンネルにて、実際に「トリプレットビート」を開封してシールド戦で対決している動画がアップされています。
シールド戦をやったことない人はイメージがわきやすいので参考にしてください。
シールド戦の開催場所はどこ?
シールド戦の開催される場所は、全国のポケモンカードジム認定のお店の一部です。
すべてのポケモンカードジムで開催されるわけではありません。
また、ポケモンセンターでも開催されます。
開催場所は事前にわかるので、イベント情報は公式サイトをチェックして確認しましょう。
過去の大会では、
- カードラボ
- ホビーステーション各店
- カードコンプ
- アメニティドリーム
などで開催されています。
【まとめ】ポケカの大会・シールド戦の詳しいルールとデッキの組み方やコツ
ポケモンカードの大会の中でも、ずば抜けて特殊なルールで対戦する【シールド戦】についてまとめました!
シールド戦2023春
- 参加費は強化拡張パック15パック
(今回は「トリプレットビート」) - 出たカードでデッキを構築(45分)
- デッキ40枚、サイド4枚。対戦時間は25分
- エネルギーカードと参加賞カードが使える
- 上位賞&じゃんけん優勝者にプロモカードパック!
ルールを知れば知るほど、ワクワクする面白そうな大会ですよね!(´艸`*)
デッキ構築が得意な人や、脱初心者した人は積極的に参加してみましょう☆
\シールド戦2023春指定のパック/
\次回発売の最新弾/
最新弾の情報はコチラ |
---|
12月2日発売 ▶ ハイクラスパック「VSTARユニバース」 ▶ スペシャルセット「コンゴウ団」「シンジュ団」 |
2023年1月20日発売 ▶ 拡張パック「スカーレットex」 ▶ 拡張パック「バイオレットex」 ▶ プレミアムトレーナーボックスex |
3種のスターターセットが発売 ▶ スターターセット「ニャオハ&ルカリオex」 ▶ スターターセット「ホゲータ&デンリュウex」 ▶ スターターセット「クワッス&ミミッキュex」 |
2023年3月10日発売 ▶ 強化拡張パック「トリプレットビート」 |
2023年3月24日発売 ▶ スターターセット「ピカチュウex&パーモット」 |
2023年4月14日発売予定 ▶ 拡張パック「スノーハザード」 ▶ 拡張パック「クレイバースト」 ▶ ポケモンカードジムセット「ナンジャモ」 |
2023年6月16日発売予定 ▶ 強化拡張パック「ポケモンカード151」 |
コメントを投稿するにはログインしてください。