トリプレットビート
シールド戦2023のおすすめのカードはこちら!
2022年9月30日に開幕されたシールド戦2022「ルカリオHR争奪戦」!!
強化拡張パック「白熱のアルカナ」を10パック開封してその場でバトルするシールド戦です。
そこで今回は、シールド戦2022「ルカリオHR争奪戦」でおすすめのカードと優勝するためのコツをまとめてみました。
→ 2023年春の「トリプレットビート」をつかったシールド戦の記事はこちらです!
シールド戦の細かいルールはこちら!
この記事でわかること
- 白熱のアルカナ収録のカードでシールド戦におすすめのカード
- シールド戦2022で優勝するためのコツ
\シールド戦2022の対象パックはこちら/
タップできる目次
シールド戦2022でおすすめのカードを紹介!
シールド戦でおすすめのカードを「A・B・Cランク」の順で紹介します。
ランクの目安は下記のとおり。
Aランク | 引いたら即入れる |
Bランク | 重要ではないが入れた方が良い |
Cランク | 枚数合わせで迷ったら入れる |
公式から情報が出次第、更新していきます!
Aランク
カード名 | 用途 | 説明 |
---|---|---|
VSTAR3種 | アタッカー | 出たVSTARをメイン軸にしてデッキを組もう。 |
セレナ | 手札加速 | 出たら出ただけいれましょう。普通に強い |
ダブルターボエネルギー | エネ加速 | 出たらラッキーぜひ入れたい!VSTARと相性よし! |
キャプチャーアロマ | ポケ加速 | 出たら出ただけ入れましょう。ポケ加速のために必要。 |
Vガードエネルギー | 防御 | 出たら出ただけ入れましょう。強い。 |
ジャッジマン | 手札加速 妨害 | 手札が悪いときの救世主。相手の流れを変えることもできる! |
かがやくポケモン3種 | - | 1箱に1枚しか入ってないカード。どれを引いてもデッキに入れたい! |
バドレックス | 好きなカード | 無エネ2つで好きなカードを2枚持ってこれるのは強い。事故防止にも。 |
ニャオニクス | サポート加速 | 進化したときに2枚サポートカードを山札からもってこれる。 |
キルリア | 手札加速 | 特性リファインが強い。手札加速に。 |
ルージュラ | 壁 | 特性のおかげでサイドをとられないので、時間稼ぎに。 |
ペラップ | エネ加速 | ワザなので自分の番が終了してしまうが、逃げエネ0だし使いやすい。 |
ドーブル | 手札加速 | ワザなので自分の番が終了してしまうが、エネ加速が強い |
ヤトウモリ | ポケ加速 | ベンチにたねポケモンを出すことができて序盤に役に立つ。 |
Bランク
カード名 | 用途 | 説明 |
---|---|---|
きんきゅうゼリー | 回復 | 相手が非Vポケモンならとても役に立つ。 |
ジュン(参加賞) | 手札加速 | 山札を引ける手段が多い方が事故りにくい。 |
ミクリ | 手札加速 | 山札を引ける手段が多い方が事故りにくい。 |
ふりそで | ポケ加速 | たねポケモンを持ってこれる。入れ替えも可能。 |
ホウオウV | アタッカー | 特性リファインのキルリアやサーナイトと一緒に使おう。 どんなタイプのデッキにも対応する。 |
レシラムV | エネ加速 | 炎デッキ必須。炎エネ1個で山札からエネルギー2枚持ってこれる。 |
ミュウツー | アタッカー | 超デッキにはぜひ。サイド3枚以下で180ダメ出るのが強い。 |
サーナイト | アタッカー 手札加速 | 2進化だが特性リファインと2エネで120ダメが強い。 |
ザマゼンタ | アタッカー | 鋼デ国ッキ必須。かたきうちが強い。ベンチで育てておくとかなり役立つ。 |
フリーザー | アタッカー マヒ | 確実にマヒにする「ワイルドフリーズ」が強い。水でくむならぜひ! |
フォッコ | サポート加速 | ニャオニクスが引けなかったら、ぜひ入れたい。 |
ザルード | 妨害 | 相手のポケモンを引きずり出せる。草デッキなら採用。 |
ギアル | ポケ加速 | 鋼1エネでポケモンをサーチできる。鋼デッキ必須。 |
ギギギアル | エネ加速 | 2進化で揃えるのはつらいが、特性が強いのでぜひ使いたい。 |
ラブカス | 手札加速 | 水エネが必要だが、手札を入れ替えることができて事故防止に役立つ。 |
Cランク
カード名 | 用途 | 説明 |
---|---|---|
ポケモンいれかえ | 逃げる | 逃げエネが重いポケモンが多い印象だったら入れよう。 |
エネルギーつけかえ | エネ加速 | ほかのカードと相性が良いならぜひ使おう! |
チルット | アタッカー | コインの判定次第で、1エネで大ダメージを与えられる。 |
チルタリス | アタッカー 回復 | 傷ついたベンチポケモンの回復にも役立つ。ジャローダVSTARと相性◎。 |
テールナー | アタッカー | 「セレナ」がたくさん引けたら一緒に使おう。 |
マフォクシー | アタッカー | 「セレナ」がたくさん引けたら使おう。どんなデッキにも入れられる。 |
カプテテフ | アタッカー | どんなデッキでも使え、ダメージも出やすいたねポケモン。 |
マスキッパ | 特殊攻撃 | 「どく」「やけど」にすることでザマゼンタの「かたきうち」対策に。 |
シールド2022で勝利するコツとは?
ポケモンカードゲームシールド戦2022「ルカリオHR争奪戦」で勝利するコツをまとめました!
シールド戦2022勝利のコツ
収録カードをよく知っておく
基本的なことですが、本当に大切なので言わせてください。
事前に強化拡張パック「白熱のアルカナ」の収録カードをよく把握しておいてください!
優勝したいなら、『すべて』です!
『よく知っておく』というのは、具体的に…
- ワザのダメージや効果
- ポケモンのHPやにげエネの数
- 山札から特定のカードをサーチできるカード
- トレーナーズの効果や使い方
どんなカードがあるか知っているかどうかだけで、デッキを効率よく組めます。
対戦中に「このカード入れればよかった~!」という後悔も減らせますよ!
とにかく練習をしまくる
優勝したかったら、とにかく練習しまくってください。
意外と練習をしないでぶっつけ本番のプレイヤーさんもいますが、勝ちたいのであればガチで練習しましょう。
楽しみたい人はぶっつけ本番でもOK!
練習のしかた
- 白熱のアルカナをBOX買いする
- 10パックごとに左右で分けて、デッキを組む
- 本番と同じ条件でデッキ構築する
- 相手がいる場合は対戦する(1人回しもOK)
- 終わったら、カードを袋に戻して何パターンも繰り返す
\とにかく買って練習あるのみ!/
あまり対戦をしたことがない方は、当日かなり緊張しますよ~~!
極度の緊張はプレイミスに直結するので、ものすごく勝率に影響します。
練習試合をしておけば、いつもならしないようなミスを防げたり、相手の戦略を見抜く余裕もできます。
できるだけ練習試合をして、本番に備えましょう!
一人で練習するのも全然ありです。一人回しってヤツですね。
デッキ回しの練習だけではなく、シールド戦ではデッキ構築の練習も必要。
「白熱のアルカナ」をBOXで買い、左右10パックずつ分けておきます。
BOXの数を増やせば、それだけいろいろな封入パターンに慣れることができ、デッキを組むのに有利になりますよ。
あまりお金をかけたくないよ、って方は収録カードを熟知して、「このカードとこのカードを組み合わせよう」とコンボの備えをしておくと良いでしょう。
事故らないようなデッキを組む
デッキを組む時に、強いカードばかり入れていては事故ります。
シールド戦では、なるべく事故らないようなデッキを組むように心がけましょう。
事故る=手札の引きが悪すぎて、動けなくなり負けること
よくある負けパターンは、最初の手札が悪すぎて、何もできず一方的に攻撃されて負けること。
めっちゃ悲しいですが、意外と起こります。
エネルギーが5枚、進化カード1枚、回復系のグッズカードが1枚
事故を防ぐために、『山札から特定のカードを持ってくることができる効果を持つカード』を積極的に採用しましょう。
例えば…
また、山札を引いて手札を増やしたり、手札を入れ替えることができる(手札加速)カードもデッキに入れていきましょう。
例えば…
事故りにくいデッキにするのも勝利への第一歩!
サポート「セレナ」は出ただけ入れる
このカードは、2つの効果から1つを選んで使う。
◆自分の手札を3枚まで選び、トラッシュする。(必ず1枚は選ぶ。)その後、自分の手札が5枚になるように、山札を引く。
◆相手のベンチの「ポケモンV」を1匹選び、バトルポケモンと入れ替える。
ポケモンカード公式
サポートカード「セレナ」は、汎用性の高いカードでかなり強いカードといえます。
レア度は「アンコモン」なので、2枚以上は引ける確率が高いハズ。
セレナが出たら、出ただけデッキに入れましょう。(ただし同じカードは4枚まで。)
手札を回すことができるし、トラッシュへ送ることもできるので強いです!
特に相性が良いカードは、「ホウオウV」。
サポート「セレナ」を使って、「ホウオウV」や「エネルギー」をトラッシュへ送っておけば、「特性:ふっかつのほのお」でいつでも戦えます。
「ホウオウV」は、特性を使うと番が終わってしまうし、サイドを2枚とらえるリスクを持つカードなので、デッキに入れるかどうかはお好みで。
2進化ポケモンはあまり採用しない
2進化ポケモンは進化できれば強いカードが多いですが、シールド戦ではそろえるのに時間がかかってしまいます。
また、シールド戦ではデッキに入れる枚数が少なくなるため、進化カードがサイド落ちしてしまう危険性もあります。
2進化ラインを1ラインなら問題ないですが、2ライン以上いれるのは避けたい。
例えば…
ラルトス➡キルリア➡サーナイト or ギアル➡ギギアル➡ギギギアル or フォッコ➡テールナー➡マフォクシー これらのうち1つ採用 | ・サーナイト ・ギギギアル ・マフォクシー すべて採用 |
2進化ポケモンよりも【進化しないたねポケモン】をうまく使っていこう!
トレーナーズカードをうまく使う
強化拡張パック「白熱のアルカナ」に収録されるトレーナーズカードをうまく使いましょう。
ポケモンのワザや特性の効果だけでは、プレイに限界があります。
自分で引くのを待ってたら、相手にやられてしまうよ~!
- 手札加速
- ポケモン加速
- エネ加速
この3つの効果を持つトレーナーズカードを積極的に使っていきます。
グッズ「キャプチャーアロマ」やサポートカード「セレナ」、相手の妨害もできる「ジャッジマン」など。
そのために、グッズやサポート、好きなカードをサーチできるポケモンは積極的に使っていきましょう。
例えば…
戦況を良くするために、トレーナーズカードを山札から持ってきて、うまく使いこなすようにしましょう!
あらかじめコンボを考えておく
あらかじめ何通りかコンボを考えておきましょう。
自分が考えたコンボのカードが揃ったら、デッキにすぐいれることができるし、バトル中の立ち回りも考えやすくなります。
おすすめのコンボをいくつか考えてみました!
クチートVSTAR × ポケモンいれかえ
「ポケモンいれかえ」でベンチからクチートVSTARをバトル場に出してワザ「サドンイーター」。
もしくは、ワザを使った後に「ポケモンいれかえ」でベンチへ逃げて立ち回ります。
セレナ × テールナー&マフォクシー
ワザ「フレアパレード」はトラッシュにある「セレナ」の数×60ダメージ。
2枚以上あれば大ダメージ!
ホウオウV × ジャローダVSTAR
ホウオウVの特性「ふっかつのほのお」でトラッシュから基本エネルギー4枚をつけたあと、ジャローダVSTARのワザ「ロイヤルミキサー」を使ってベンチの他のポケモンに付け替えてエネ加速します。
一気にベンチが育って、戦いやすくなりますね!
【まとめ】シールド戦2022のおすすめのカードと勝利のコツ!
今回は、シールド戦2022「ルカリオHR争奪戦」におすすめのカードと勝つためのコツをまとめました!
→ 2023年春の「トリプレットビート」をつかったシールド戦の記事はこちらです!
おすすめのカードは、
Aランク
カード名 | 用途 | 説明 |
---|---|---|
VSTAR3種 | アタッカー | 出たVSTARをメイン軸にしてデッキを組もう。 |
セレナ | 手札加速 | 出たら出ただけいれましょう。普通に強い |
ダブルターボエネルギー | エネ加速 | 出たらラッキーぜひ入れたい!VSTARと相性よし! |
キャプチャーアロマ | ポケ加速 | 出たら出ただけ入れましょう。ポケ加速のために必要。 |
Vガードエネルギー | 防御 | 出たら出ただけ入れましょう。強い。 |
ジャッジマン | 手札加速 妨害 | 手札が悪いときの救世主。相手の流れを変えることもできる! |
かがやくポケモン3種 | - | 1箱に1枚しか入ってないカード。どれを引いてもデッキに入れたい! |
バドレックス | 好きなカード | 無エネ2つで好きなカードを2枚持ってこれるのは強い。事故防止にも。 |
ニャオニクス | サポート加速 | 進化したときに2枚サポートカードを山札からもってこれる。 |
キルリア | 手札加速 | 特性リファインが強い。手札加速に。 |
ルージュラ | 壁 | 特性のおかげでサイドをとられないので、時間稼ぎに。 |
ペラップ | エネ加速 | ワザなので自分の番が終了してしまうが、逃げエネ0だし使いやすい。 |
ドーブル | 手札加速 | ワザなので自分の番が終了してしまうが、エネ加速が強い |
ヤトウモリ | ポケ加速 | ベンチにたねポケモンを出すことができて序盤に役に立つ。 |
シールド戦2022のコツまとめ
シールド戦2022勝利のコツ
何度も練習して、このカードが出たときはこのパターン!といったようにパターン化できるといいですね♪
ぜひ参考にしてください★
シールド戦の細かいルールはこちら!
最新弾の情報はコチラ |
---|
12月2日発売 ▶ ハイクラスパック「VSTARユニバース」 ▶ スペシャルセット「コンゴウ団」「シンジュ団」 |
2023年1月20日発売 ▶ 拡張パック「スカーレットex」 ▶ 拡張パック「バイオレットex」 ▶ プレミアムトレーナーボックスex |
3種のスターターセットが発売 ▶ スターターセット「ニャオハ&ルカリオex」 ▶ スターターセット「ホゲータ&デンリュウex」 ▶ スターターセット「クワッス&ミミッキュex」 |
2023年3月10日発売 ▶ 強化拡張パック「トリプレットビート」 |
2023年3月24日発売 ▶ スターターセット「ピカチュウex&パーモット」 |
2023年4月14日発売予定 ▶ 拡張パック「スノーハザード」 ▶ 拡張パック「クレイバースト」 ▶ ポケモンカードジムセット「ナンジャモ」 |
2023年6月16日発売予定 ▶ 強化拡張パック「ポケモンカード151」 |
コメントを投稿するにはログインしてください。