ポケモンカード151

【じっくり解説】フーディンexのデッキ構築&レシピ!相性の良いカードは?

 当サイトのカード画像はタップすると拡大表示できます!カードの文面を読みたい人はタップしましょう♪
じっくり解説シリーズフーディンexのデッキ構築&デッキレシピ!

強化拡張パック「ポケモンカード151(イチゴーイチ)」にフーディンexが収録されます!

フーディンは赤・緑バージョンから登場する最古参のポケモンで、現在でも高い人気を誇ります。

だがや嫁

通信ケーブルを使って進化させてたのが懐かしい♪

ワザ「ディメンションハンド」はベンチに居ながら使うことができ、これまでの常識を覆す革命的なカードです!

本記事では、フーディンexのデッキ構築&デッキレシピ、カード評価をじっくり解説していきます!

フーディンexのカード評価とデッキ考察

フーディンexのカード評価をしました!

強化拡張パック「ポケモンカード151」収録のフーディンex
ポケカチャンネル
収録パック強化拡張パック「ポケモンカード151」
ルールを持つポケモン
カードの傾向アタッカー
進化前ユンゲラー
HP
火力
使いやすさ
デッキ採用
スペシャルアート不明
フーディンexのカード評価

フーディンexのカード評価は★4にしました!

扱いがむずかしいカードなので、練習が必要になりますが、使いこなせればめちゃくちゃ強いです!

相性の良いカードが登場すれば環境トップになる強さを秘めたカードです!

ベンチからワザが使えること

ワザ「ディメンションハンド」はベンチにいてもワザを使うことができます!

だがや嫁

こんなワザはポケカ史上初!

ワザに必要なエネルギーも超エネルギー2つだけなのも素晴らしいです!

バトル場に相手を妨害するカードを出し、ベンチの「フーディンex」のワザ「ディメンションハンド」で攻撃しましょう!

だがや

「ミミッキュ」「クレッフィ」「カビゴン」なんかがおすすめです!

ミミッキュ
ポケモンカード公式
クレッフィ
ポケモンカード公式
カビゴン
ポケモンカード公式

こうした強力な特性を持つポケモンはワザのダメージが小さかったり、エネルギーがたくさん必要だったりするので使い勝手の良い「フーディンex」と組み合わせてお互いの強さを最大限発揮しましょう!

2エネで240ダメージを与えられること

ワザ「マインドジャック」は相手のベンチポケモンの数に応じて最大で240ダメージを与えられます!

ワザ「ディメンションハンド」にが注目されがちですが、無色2エネルギーで240ダメージを出せるのはめちゃくちゃ強いです。

だがや嫁

ほとんどのたねポケモンを一撃で倒せちゃいます♪

与えるダメージは小さくなってしまいますが「ダブルターボエネルギー」と組み合わせればエネルギーカード1枚でワザを使うことができます。

また必要なエネルギーが少ないので、ダメージを受けてサポート「モミ」を使ってエネルギーをトラッシュしてもリカバリーしやすいです。

ダブルターボエネルギー
ポケモンカード公式
サポートカードのモミ
ポケモンカード公式
だがや

どちらのワザも少ないエネルギーで使えるのが強いですね!

HPが310あること

「フーディンex」のHPは310あり耐久力は非常に高いです!

300ダメージを超えるワザを使うポケモンは少ないので安心してバトル場に出しておくことができます。

「フーディンex」はバトル場にいてもベンチに居ても大活躍してくれるので、場に出してしまえば一気にゲームを優位に進めることができます。

汎用スタジアムに強いこと

「フーディンex」は「シンオウ神殿」や「頂への雪道」のような妨害効果を持つスタジアムカードに強いです。

スペースジャグラーのシンオウ神殿
ポケモンカード公式
頂への雪道
ポケモンカード公式

これらのスタジアムカードを出されるだけで動けなくなってしまうデッキが多いので、相手デッキの対策としてよくデッキに入れられます。

「フーディンex」は相手にどちらのスタジアムカードを使われても影響を受けません。

だがや嫁

相手にだけスタジアムカードの効果を押しつけちゃおう♪

「ダブルターボエネルギー」など特殊エネルギーをデッキに入れる時は注意しましょう!

フーディンexのデッキレシピを紹介!

フーディンexのデッキレシピをまとめました!

クレッフィ + ミミッキュ型

「クレッフィ」と「ミミッキュ」をバトル場に出して「フーディンex」で攻める構築です。どちらも強力な特性を持っていて超タイプなので「フーディンex」との相性もばっちりです。

フーディンexデッキに必須のカード

フーディンexデッキを作るなら必ず採用したほうがよい、必須級のカードをピックアップしました!

\画像タップできる/

#相性がよいカードたち
クレッフィ
クレッフィ
ミミッキュ
ミミッキュ
カビゴン
カビゴン
パルキア
パルキア
かがやくジラーチ
かがやくジラーチ
エンペルトV
エンペルトVのSR
ガケガニex
ガケガニex
モミ
サポートカードのモミ
こだわりベルト
こだわりベルト
霧の水晶
霧の水晶
ふしぎなアメ
グッズ「ふしぎなアメ」
頂への雪道
頂への雪道

相性が良いポケモン

フーディンexデッキに相性がよいポケモンをピックアップしました!

クレッフィ

クレッフィ
ポケモンカード公式

特性「いたずらロック」でお互いのたねポケモンの特性を封じることができます!

このカードをバトル場に出しておけば「ゲノセクトV」「ミライドンex」「キュワワー」など、環境デッキのキーカードを止めることができちゃいます。

ゲノセクトV
ポケモンカード公式
ミライドンEX
ポケモンカード公式
ロストアビスのキュワワー
ポケモンカード公式

「クレッフィ」をバトル場に出して「フーディンex」のワザ「ディメンションハンド」で攻撃するのがめちゃくちゃ強力!

だがや嫁

「フーディンex」を使うならセットで使いたいカードです♪

▲一覧にもどる

ミミッキュ

ミミッキュ
ポケモンカード公式

特性「しんぴのまもり」でポケモンex・ポケモンVからのダメージを受けません!

相手が特に対策をしていなかった時にはこのカード1枚で勝ててしまうことも。

ワザ「ゴーストアイ」はダメカンをのせるワザなのでダメージを軽減する効果を持ったポケモンにも強く、「キュワワー」「ミミッキュ」「マナフィ」など汎用カードを一撃で倒せるのでアタッカーとしても活躍してくれます。

だがや嫁

ダメカンを7個ってところが素晴らしいですね♪

ワザ「ゴーストアイ」はダメージに物足りなさがありますが、「フーディンex」と組み合わせることで守りを固めながら効率よくダメージを与えることができます。

▲一覧にもどる

カビゴン

カビゴン
ポケモンカード公式

特性「とおせんぼ」で相手のバトルポケモンを逃げられなくできます。

サポート「ボスの指令」などで相手の倒したいベンチポケモンをバトル場に引きずりだし、自分は「カビゴン」を出して相手ポケモンをバトル場から逃げられなくしちゃいましょう!

ワザ「たおれこむ」は強力なワザですがエネルギーが4つも必要で、使った後に「カビゴン」がねむり状態になってしまうので使い勝手が悪いです。

だがや

代わりに「フーディンex」のワザを使いましょう!

ワザ「ディメンションハンド」はエネが軽く120ダメージを出せるので、「カビゴン」を盾にしながら戦えば相手のキーカードをバトル場から逃がさずに倒すことができます。

▲一覧にもどる

パルキア

パルキア
ポケモンカード公式

特性「ぜったいくうかん」で相手が手札からスタジアムカードを出させなくなります。

手札からスタジアムカードを出せなくなるとトラッシュするのが非常に困難に!

だがや嫁

「頂への雪原」などを場に出して相手の動きを止めちゃおう♪

デッキによってはワザ「オーバースマッシュ」が使えませんが、特性「ぜったいくうかん」を使う為だけでも採用するメリットのあるカードです。

▲一覧にもどる

かがやくジラーチ

かがやくジラーチ
ポケモンカード公式

特性「ねがいをたくす」はバトル場で倒されると好きなカードを3枚持ってこれるめちゃくちゃ強い特性です!

相手に倒されてしまってもカードをサーチすることができ、相手が「かがやくジラーチ」を倒すことを躊躇していたら「フーディンex」でガンガン攻めていきましょう!

運要素が強いですがワザ「ほしのわざわい」はどんなポケモンでも一撃で倒すことができるので、不利な状況を一変させることも!

▲一覧にもどる

エンペルトV

エンペルトVのSR
ポケモンカード公式

特性「エンペラーアイ」でたねポケモンの特性を封じることができます。

「クレッフィ」と似ていますが「エンペラーアイ」で特性が使えなくなるのは相手のポケモンのみ!

「かがやくゲッコウガ」や「マナフィ」など自分の場の特性をなくしたくない場合には「エンペルトV」がおすすめです。

かがやくゲッコウガ
ポケモンカード公式
スターバースのマナフィ
ポケモンカード公式
だがや嫁

HPも高いので「クレッフィ」より耐久性が高いです♪

▲一覧にもどる

ガケガニex

ガケガニex
ポケモンカード公式

ワザを使ったポケモンのエネルギーをトラッシュできる特性「はんげきバサミ」が非常に強力!

「ガケガニex」にワザを使うたびにエネルギーをトラッシュするので、相手のペースを大幅に落とすことができます。

だがや

エネ加速手段が少ないとこのカードだけで詰みそう・・・

HPが少なくなってきたらサポート「ボタン」で回収すれば何度も使いまわすことができます。

サポート「ボタン」
ポケカ公式チャンネル

派手さはないものの、使われたら地味にやっかいな1枚です。

▲一覧にもどる

相性が良いトレーナーズ・特殊エネルギー

フーディンexデッキと相性が良いトレーナーズカードをピックアップしました!

モミ

サポートカードのモミ
ポケモンカード公式

サポート「モミ」は自分の場の進化ポケモン全員のHPを全回復させることができます!

デメリットとしてHPを回復したポケモンのエネルギーを全てトラッシュする必要がありますが、「フーディンex」はどちらも2エネでワザが使えるのでリカバリーしやすいので相性がいいです。

だがや嫁

HPが310もあるので「モミ」と組み合わせればめちゃくちゃ強いよ♪

▲一覧にもどる

こだわりベルト

こだわりベルト
ポケモンカード公式

グッズ「こだわりベルト」は相手バトル場のポケモンVへのダメージを「+30」できます!

ベンチから使う「フーディンex」のワザ「ディメンションハンド」の強化も可能!

毎ターン150ダメージを与えられるようになれば「アルセウスVSTA」「ギラティナVSTAR」「オリジンパルキアVSTAR」など、環境で活躍するポケモンVSTARを2ターンで倒せるようになります。

スターバース収録のアルセウスVSTAR
ポケモンカード公式
ロストアビス収録のギラティナVSTAR
ポケモンカード公式
スペースジャグラー収録のオリジンパルキアVSTAR
ポケモンカード公式
だがや嫁

2ターンで倒せるのは大きいですね♪

▲一覧にもどる

霧の水晶

霧の水晶
ポケモンカード公式

グッズ「霧の水晶」は山札から超たねポケモンか超エネルギーカードを持って来れます!

「フーディンex」の進化前の「ケーシィ」を持ってくることができ、エネ不足の時には超エネルギーを持ってくることができるので状況に応じて使い分けのできる非常に優秀なグッズ。

このカードがあれば手札事故を防ぐことができます!

だがや嫁

超デッキには必須のカード!

デッキに3〜4枚入れましょう。

▲一覧にもどる

ふしぎなアメ

グッズ「ふしぎなアメ」
ポケモンカード公式

グッズ「ふしぎなアメ」はたねポケモンを一気に2進化させることができます。

「フーディンex」も2進化ポケモンなので「ふしぎなアメ」を使うことで通常よりも 早く場に出すことができます。

だがや嫁

2進化デッキには必須のカードだね♪

▲一覧にもどる

頂への雪道

頂への雪道
ポケモンカード公式

ルールをもつポケモンの特性を封じるスタジアムで、このカード1枚で一方的にやられてしまうデッキも多いです。

「フーディンex」は特性を持たないポケモンなので「頂への雪原」を使っても影響がなく、デメリットを相手にだけ押し付けることができます。

だがや嫁

こっちは「フーディンex」のワザで攻めていきましょう!

自分のルールをもつポケモンの特性も無くなってしまうので、一緒に使うポケモンには気をつけましょう。

▲一覧にもどる

フーディンexにおすすめのデッキ型

フーディンexデッキにおすすめのデッキ型をご紹介します!

クレッフィ + ミミッキュ型

クレッフィ
ポケモンカード公式
ミミッキュ
ポケモンカード公式

バトル場に「クレッフィ」や「ミミッキュ」など強力な特性をもつポケモンを出して、ベンチの「フーディンex」のワザ「ディメンションハンド」で攻撃していきましょう!

「クレッフィ」はたねポケモンの特性ロック、「ミミッキュ」はポケモンV・exからのダメージを受けないので、バトル場に出しておくだけで試合を優位に進めることができます。

だがや嫁

相手の行動が止まっているうちに「フーディンex」で攻めましょう!

「フーディンex」を早めに場に出したいので「霧の水晶」や「ハイパーボール」などのサーチカード、「ケーシィ」を一気に「フーディンex」に進化させる「ふしぎなアメ」を多めにデッキに入れましょう!

霧の水晶
ポケモンカード公式
VSTARユニバースのハイパーボール
ポケモンカード公式
グッズ「ふしぎなアメ」
ポケモンカード公式
だがや

「フーディンex」をいかに早く場に出せるかが勝利の秘訣です♪

「クレッフィ」と「フーディンex」を場に揃えてスタジアム「頂の雪原」や「シンオウ神殿」を出せれば勝利は目前!

頂への雪道
ポケモンカード公式
シンオウ神殿
ポケモンカード公式

バトル場に出すポケモンによって得意な相手や違った強さがあるので、「クレッフィ」などに変えて別のポケモンをデッキに入れることで幅広いデッキに対応することができます。

だがや嫁

相手に読まれにくいデッキなので大会でも活躍しそうな予感♪

  • ミミッキュ
  • クレッフィ
  • 霧の水晶
  • VSTARユニバースのハイパーボール
  • グッズ「ネストボール」
  • グッズ「ふしぎなアメ」

デッキに入れるカード

  • ケーシィ 4枚
  • ユンゲラー 1枚
  • フーディンex 4枚
  • クレッフィ 3枚
  • ミミッキュ 3枚
  • 霧の水晶 4枚
  • ハイパーボール 4枚
  • ネストボール 4枚
  • ふしぎなアメ 4枚

フーディンexデッキの注意点

フーディンexデッキを使うときに注意したい点をまとめました!

だがや嫁

対策されている可能性を考えて、対策の対策をしよう!

場に出すまでに時間がかかる

「フーディンex」は2進化ポケモンなので場に出すまでに最低でも3ーンかかります。

また「ケーシィ」や「ユンゲラー」はHPが低く、進化前を狙われてしまうと一気に苦しい展開になってしまいます。

だがや嫁

グッズ「ふしぎなアメ」を使って早めに進化させてしまいましょう♪

グッズ「ふしぎなアメ」
ポケモンカード公式

「ふしぎなアメ」を使うことで「ケーシィ」を出した次の番に「フーディンex」に進化させることができます。

「フーディンex」に進化させてしまえばHPが310になるので簡単には倒されなくなります。

だがや

優先してデッキに入れたいカードだね!

相手のデッキによって強さが大きく変わる

「フーディンex」をベンチに置く戦い方はハマればめちゃくちゃ強いものの、相手のデッキによっては全く効果がないこともあります。

相手が進化ポケモン中心のデッキだった場合は「クレッフィ」の特性「いたずらロック」は意味がありません。

「ミミッキュ」も「ウッウ」を中心としたロストバレットや、「メロエッタ」を使うミュウVMAXデッキに一方的にやられてしまいます。

ロストアビスのウッウ
ポケモンカード公式
フュージョンアーツのメロエッタ
ポケモンカード公式
だがや嫁

相手が使うデッキを予想してこっちも使うポケモンを考えないとだね!

またワザ「マインドジャック」は相手ベンチの数に応じて与えるダメージが変わります。

あまり相手がポケモンを展開しないデッキだった場合は大ダメージを出せません。

「フーディンex」は相性のいい相手には圧倒的な強さがありますが、苦手なカードを使うデッキには何もできずに負けてしまうことも。

だがや

自由度が高い分、どのカードを選ぶかプレイヤーの腕が試されるデッキですね♪

ディメンションハンドのダメージが物足りない

ワザ「ディメンションハンド」はベンチから使える優秀なワザですが与えられるダメージは120。

ポケモンVやexを倒すためには最低でも2ターン必要で、HPの高いVMAXや進化したポケモンexの場合は3ターンかかってしまうこともあります。

だがや嫁

アタッカーとしては少し物足りないですね!

そこで「ディメンションハンド」のダメージを上げるためにグッズ「こだわりベルト」や「まけんきハチマキ」をデッキに入れましょう!

こだわりベルト
ポケモンカード公式
まけんきハチマキ
ポケカ公式チャンネル

どちらのグッズも条件を満たせば与えるダメージが「+30」になり、相手に効率良くダメージを与えることができるようになります。

環境で活躍するポケモンはHPが300以下のポケモンが多いのでそうしたポケモンを2ターンで確実に倒せるのは大きいです。

だがや

最低でも1〜2枚デッキに入れよう!

フーディンexデッキの対戦動画

フーディンexデッキを実際に使って対戦している動画をピックアップしました!

プレイスタイルの参考にしてください♪

フーディンex + アルセウスVSTAR型

フーディンex + ミミッキュ + クレッフィ型

【コレクター向け】フーディンexのレアカード!

フーディンex RR
強化拡張パック「ポケモンカード151」収録のフーディンex
  • フーディンexex RRR

\収録パックはこちら/

【まとめ】フーディンexのデッキ構築&レシピ!相性の良いカードをご紹介!

本記事では、フーディンexのデッキ構築&デッキレシピ、カード評価をじっくり解説しました!

だがや嫁

ベンチにいてもワザが使えるのは強いね♪

だがや

今後のバトルがもっと面白くなりそうだね!

カードの評価
フーディンex
おすすめの型
ミミッキュ + クレッフィ型
相性が良いカード
ミミッキュクレッフィ
カビゴン霧の水晶
ふしぎなアメ頂への雪道
さぎょういんSRの買取価格と販売価格
【じっくり解説】ウラウドボーンexのデッキ構築&レシピ!
【じっくり解説】イーユイexのデッキ構築&レシピ!
シンオウの仲間たちSRの買取価格と販売価格
スターバース収録のドンカラスVのSAの買取価格と販売価格まとめ
拡張パック「摩天パーフェクト」収録のモノマネむすめSRの買取価格と販売価格を比較!
拡張パック「クレイバースト」収録のサワロSARの買取価格と今後の値段予想!販売価格を比較!
ピカチュウARの買取価格と販売価格のアイキャッチ画像
ラブトロスVのCSRの買取価格と販売価格を比較!メルカリの値段も!
【じっくり解説】パオジアンexのデッキ構築&レシピのアイキャッチ画像

スライドできます→

最新弾の情報はコチラ
12月2日発売
▶ ハイクラスパック「VSTARユニバース」
▶ スペシャルセット「コンゴウ団」「シンジュ団」
2023年3月10日発売
▶ 強化拡張パック「トリプレットビート」
2023年3月24日発売
▶ スターターセット「ピカチュウex&パーモット」
2023年4月14日発売
▶ 拡張パック「スノーハザード」
▶ 拡張パック「クレイバースト」
▶ ポケモンカードジムセット「ナンジャモ」
2023年6月16日発売予定
▶ 強化拡張パック「ポケモンカード151」
2023年7月7日発売予定
▶ おまかせexスタートデッキ
2023年7月28日発売予定
▶ 拡張パック「黒炎の支配者」
▶ デッキビルドBOX「黒炎の支配者」

\ ポケカ始めるなら /

100種類のデッキが1つ入ってる!
「スタートデッキ100」

 

最安値&購入はこちら!


-ポケモンカード151